2025.10.23 03:30第29回山結びレポート(2025年10月18日)天気にも恵まれ、作業日和だった第29回山結びのご報告です。地元の福津のみならず、関東や佐賀からの参加もありました。今回も引き続き宮地山の山腹にある竹やぶエリアの整備です。
2025.10.15 02:46【イベントレポート】山結び番外編「生態学から考える『自然環境の自治』の原理原則」2025年10月11日12日の2DAYsで開催した「生態学から考える『自然環境の自治』の原理原則」は、両日とも約20名の方が参加されました。1日目の座学では「水」をテーマに、生態学者の瀬戸 昌宣が生態学視点で自然環境や生態系の話をしました。当たり前のように生きている中で、自然環境...
2025.10.03 06:15第28回山結びレポート(2025年9月20日)8月は猛暑で山結びはお休みだったので2ヶ月ぶりに第28回山結びを9月20日に開催しました。福津市の豪雨から約1ヶ月たち、山の中の様子がどうなっているかを生態学者の瀬戸昌宣の話を聴きながら登山スタートです。
2025.09.08 02:47【イベント】 生態学から考える『自然環境の自治』の原理原則NPO法人SOMAが主催する自然環境再生プロジェクト「山結び」では、観察と体験を通して「自然環境の自治」を実践しています。手を動かし、継続的に観察することで、自然のメカニズムを体験的に学ぶことを重視しています。 そんな「教えない」ことが基本の「山結び」の番外編として、座学とフィー...
2025.07.23 08:47第27回山結びレポート(2025年7月19日)7月19日に開催した第27回山結び。夏の暑さにも負けず20名の参加で、今回も竹林の整備をしました。登山道まではムワッという暑さなんですが、山に入ると日影があり、風が通る場所では意外と過ごしやすいんですよ。今回は半数が初参加の方で、学生の息子さんと一緒のご家族や県外から女子高生コン...
2025.06.24 02:21第26回山結びレポート(2025年6月21日)6/21夏至に開催した第26回山結びは、登山道脇の竹やぶの整備を行いました。毎回山頂に向かう時に気になっていた竹やぶエリア。竹が朽ちて倒れて木に引っかかっていたり、切るだけ切って無作為に横倒しになっていたり、ツルが巻き付いて切られた竹が宙に浮いていたりと結構な状態でした。
2025.05.21 02:17第25回山結びレポート(2025年5月17日)前日の夜から朝方にかけてけっこう雨が降った宮地山でしたが、第25回山結びの開催時間には晴れ間ものぞき気持ちよく作業をすることができました。今回も県外からご参加の方もいらっしゃり、少しずつですが山結びの活動が広がっているなと感じました。
2025.04.25 05:24第24回山結びレポート(2025年4月19日)晴天に恵まれ、なんと参加者30名越えの第24回山結びを4月19日に開催しました。今回は家族参加が多く10名近くの園児、小学生が参加してくれました。子供たちが来ると目配りが大変ですが、活気が出て楽しいですね。
2025.03.18 03:04第23回山結びレポート(2025年3月15日)雨の中開催された第23回山結びは、雨の日にしか見られない風景を感じながら、山に降る雨がどのように動いていくのかを知ることができました。雨が降ると雨水は木を伝い地面に流れていきます。一見、当たり前のように見えますが、木から流れて落ちた水はどこにいくのでしょう?窪みがあればそこに溜ま...
2025.02.25 02:37第22回山結びレポート(2025年2月22日)第22回山結びは雪のちらつく中、前回に引き続き登山道の整備を行いました。宮地山の東側にある登山道は通る人が比較的少ないのですが、山頂までの近道になるので便利な道です。しかし、山の乾燥や雨風によって斜面が崩れ道幅が少しずつ狭くなり危ない場所も多数あります。この道を登山する方がなるべ...
2025.01.21 08:28第21回山結びレポート(2025年1月18日)新年最初の山結びを1月18日に開催しました。天候にも恵まれ、少し汗ばむ陽気でした。今回は去年に引き続き登山道の整備です。宮地山の山頂に向かう登山道は何ヶ所かあり、その中でも私たちがショートカットコースと呼んでいる山道があるんですが、イノシシに掘り返されたり雨で土が流れたりして、歩...
2024.12.24 02:02第20回山結びレポート(2024年12月21日)12月21日(土)は第20回山結びの日でした。SOMAが手がける宮地山の麓にある宮地嶽神社では「おおしめ祭」の開催日で、日本で最大級の大しめ縄(合計3トン)を掛け替える行事が行われました。去年に引き続き、山結びメンバーも氏子さんたちと一緒に参加して大しめ縄を編み上げる作業をしまし...