2023.11.07 00:07【特集】アネモメトリ第2回目「育つ環境をととのえる 人も、自然も」2023年10月号から全3回に渡ってSOMAの特集記事が掲載されるアネモメトリ。SOMA代表の瀬戸昌宣がN.Yから日本に戻ってきてからのことを綴っています。今回は第2回目「育つ環境をととのえる 人も、自然も」です。SOMAが目指しているのは、人を育てるのではなく「人が育つ環境をと...
2023.11.01 08:36【12/26~29開催】 i.Dare自然環境再生キャンプ開催!今年もやりますi.Dareキャンプ!今回のテーマは「生態学者と山をディープに探検し、SDGsを実践しよう!」です。12/26~29の4日間、福岡県福津市で生態学者でSOMA代表のマサと一緒に山に入り、自然を見る観察力を養い、自然環境再生の基本技術を習得します。キャンプ中の食事は参...
2023.10.25 04:57【12月2日(土)開催】山結びスペシャル〜茅葺きと縄ない〜山結びの活動場所である宮地山の麓で現在古民家の改修が行われています。その古民家の茅葺き屋根の修復を、阿蘇茅葺工房の皆さんが行なっています。3代目の植田龍雄さんに、茅葺きと稲藁を使った縄ないを教えていただきます。今回は、自分たちで作った縄でブランコ作りや良い出来の縄は古民家再生に利...
2023.10.25 04:34【登壇情報】2023.11.4 FUTURE FOOD TALKに瀬戸昌宣が登壇します11月4日に東京で開催される「FUTURE FOOD TALK | 社会をどう再生するか:Future Food Instituteのアプローチ」にSOMA代表の瀬戸が登壇します。全編、英語での進行となります。参加無料ですのでぜひお越しください。
2023.10.10 00:50アネモメトリでSOMAの特集記事が掲載されましたwebマガジン『アネモメトリ』は 京都芸術大学通信教育課程の教材として制作されています。 その内容は、全国各地で芸術を学ぶ ひとりひとりの参考になるよう、 いま芽吹いている新しい芸術活動や それを担う人々の消息を伝えるものです。2023年10月号から3回に渡って特集記事が掲載され...
2023.08.23 04:30【イベント報告】第2回 山結びフォーラム(8/20開催)自然環境再生プログラム「山結び」を開始して約半年。その成果をご報告する山結びフォーラムが8月20日に福津市中央公民館で開催されました。地元福岡のみならず、九州各地から100名を超える方にご参加いただき大盛況でした。ご参加の皆さま誠にありがとうございました。また、フォーラムの様子は...
2023.08.01 01:348月19日「山結びスペシャル登山ツアー」、8月20日「山結びフォーラム」開催自然環境再生プロジェクト「山結び」。4月から月1回のペースで山に登り、参加者さんと自然環境再生の作業をしています。7月に第4回目を開催して、延べ80名以上の方がご参加くださいました。8月は猛暑が予想されるので、山結びの作業はお休みで、代わりにスペシャルイベントを2つ開催します。8...
2023.06.30 04:19【イベント報告】山の専門家といっしょに宮地山・在自山に登ろう!(親子野外活動支援事業)5月23日(日)に福津市教育部 郷育推進課 青少年活躍推進係主催で「山の専門家といっしょに宮地岳・在自山に登ろう!(親子野外活動支援事業)」が開催され、SOMA代表の瀬戸がガイド役として参加者と一緒に宮地岳・在自山を散策しました。宮地岳・在自山は比較的標高の低い低山ですが、山をな...
2023.06.22 06:26「山結びフォーラム」開催のお知らせNPO法人SOMAが行なっている「自然環境再生プログラム 山結び」のフォーラムを2023年8月20日(日)に開催します。本フォーラムでは、2023年2月12日に行なった「宮地嶽鎮守の杜フォーラム」から約半年分の自然環境再生の活動報告および今後の活動のお話をさせていただきます。また...
2023.05.24 08:15第2回山結び活動報告 & 第3回参加者募集5月13日(土)に宮地山鎮守の杜再生事業の活動である「山結び(やまむすび)」の第二回目を実施しました。雨にもかかわらず約20名の参加者の方々にお集まりいただくことができました。ありがとうございます。前回同様、活動時間中だけは天気に恵まれました。
2023.04.26 05:19朝日新聞(4月26日号福岡版)でSOMAの活動が紹介されました。本日発刊の朝日新聞(福岡版25面)でSOMA の活動が紹介されました。SOMAがなぜ里山再生事業を行っているのか、どんな人たちと一緒に活動しているのか、福津市ってこんなとこなど、いろいろなことが紹介されていますので、ぜひご覧ください。